今日は、「お茶作法の日」であり、あおぐみさんは、はじめてお抹茶を点てるお稽古をしました。お盆の上で点てるのですが、少し緊張した面持ちで、しゃかしゃかと茶せんを動かし、お友だちにお抹茶をふるまいました。子どもたちは、お運びさんもして、お客さんもしてと二役をこなしながら、甘いお菓子とお抹茶の味を味わいました。
お辞儀の仕方を丁寧に教わりました。
はじめてのお抹茶を点てるので、先生からお道具のお話を聞いて・・・。
「どうやってするのかな??」
茶せんをじょうげにうごかしてするのがむずかしい
点て終わると、お茶碗を二回、回して前へ。
お運びさんが受けとって、お客さんに運びます!
お運びして、お友だちが点てた、お抹茶を頂きました。
二回目。茶せんや茶杓、お棗を順に動かして・・・。
「次はどれかな???」緊張、どきどき♡
お運びをして、お客さんに。「お点前頂戴いたします。」
今日のお菓子は、栗しぐれ。「おいし~~い!!」
お抹茶の味も「おいし~~い!!」と、ぐびぐびと。